2015年9月12日土曜日

「家督相続」という意識と、「均分相続」という法律

相続については、現在の法律の規定とは違った意識が働く場合があります。

それが「家督相続」、あるいは「長子相続」というものです。

「家督相続」なんて、時代劇とか、大河ドラマくらいでしか聞かないなー、と思われるかもしれませんね。


しかし、そのような言葉は使わないにしても、例えば、お仏壇やお墓は長男が継ぐべきもの、ということを、あまり疑いもなく考えている方は多いのではないでしょうか。

実際に相続のご相談で「え? 財産はすべて長男が相続するもんでしょ?」と言われたことも何度かありました。

戦前の民法については、確かに「家督相続(長子相続)」になっていましたが、戦後に改正され、現在の民法では、配偶者は必ず相続人となり、子どもは均等に相続します。

「家督相続(長子相続)」という考え方は、日本の伝統的なものであり、現在の法制度とは違う考え方ではあるので、単純に「それは、現在の法律とは違いますよ」ということだけでは、なかなか解決できない問題を含んでします。


遺言を書く際にも、このような(伝統的な?)意識と法律の違いについても考えておく必要があります。


遺言書作成、相続手続きのご相談やご依頼はこちらから。

0 件のコメント:

コメントを投稿